2010年04月03日
新入社員1
昨日、中小企業家同友会の新入社員研修をやってきました。これからのシーズンは私も「新入社員研修」がどっと増えます。今回は100名以上対象で、90分の時間で、凝縮した研修を行いました。超スピードでしたが、皆さん一生懸命取り組んでいただき、とても有意義な研修が出来たと感じています。
それとは変わり、中堅社員様の研修のときよく新人について「○○は当たり前のことなのにできない」や「言わなくても常識で分かるでしょ」などといわれることがよくあります。そんな時私は必ずこう伝えます「言わなくてはわかりませんよ」とです。昔のように世間とのかかわりがある時代ではなく、狭い範囲の世界で生きてきた若者はやはり「常識のすり合わせ」が必要です。実はそれが「マナー研修」なのです。
マナー研修をして、会社の社員の「品格」「品質」を一定化し、安定化させることは、企業の生き残りに必要なのではと考えています。研修をすると「あの時やったでしょ」と指摘することも容易です。
また、「ビジネスマナー」や「コミュニケーション」は若い方が、自信もって生きていくために必要なスキル(技術)だと私は思っていますので、「たくさんの方に伝えたい」という気持ちで、ずっと研修をやってきました。
ともあれ、フレッシュな方と接していると、アラフォーの私もエネルギーをもらえます。
私が一番得しているのかも?と思いながら研修をしている私です。
初心忘れるべからずという言葉がありますが、あなたの社会人一年生はどんな気持ちでしたでしょうか?
それとは変わり、中堅社員様の研修のときよく新人について「○○は当たり前のことなのにできない」や「言わなくても常識で分かるでしょ」などといわれることがよくあります。そんな時私は必ずこう伝えます「言わなくてはわかりませんよ」とです。昔のように世間とのかかわりがある時代ではなく、狭い範囲の世界で生きてきた若者はやはり「常識のすり合わせ」が必要です。実はそれが「マナー研修」なのです。
マナー研修をして、会社の社員の「品格」「品質」を一定化し、安定化させることは、企業の生き残りに必要なのではと考えています。研修をすると「あの時やったでしょ」と指摘することも容易です。
また、「ビジネスマナー」や「コミュニケーション」は若い方が、自信もって生きていくために必要なスキル(技術)だと私は思っていますので、「たくさんの方に伝えたい」という気持ちで、ずっと研修をやってきました。
ともあれ、フレッシュな方と接していると、アラフォーの私もエネルギーをもらえます。
私が一番得しているのかも?と思いながら研修をしている私です。
初心忘れるべからずという言葉がありますが、あなたの社会人一年生はどんな気持ちでしたでしょうか?
Posted by おなは at 23:14│Comments(1)
│ビジネス
この記事へのコメント
お久しぶりのコメントです。
拝見するのはいつも楽しみにしていますよ。
社会人一年生・・・いつも忘れてはいけないと思いながら、すっかり年月がたってしまいました。
アルバイトではなく一社員として初めて貰ったお給与明細書の嬉しかったこと。ミスして怒られて1人倉庫に行って泣いたこと。とても可愛がってくれた先輩の励ましの言葉。
すべて今があるために必要で大切なもの。
最初の頃の気持ちで小那覇先生の研修を聞いてみたいですね。
拝見するのはいつも楽しみにしていますよ。
社会人一年生・・・いつも忘れてはいけないと思いながら、すっかり年月がたってしまいました。
アルバイトではなく一社員として初めて貰ったお給与明細書の嬉しかったこと。ミスして怒られて1人倉庫に行って泣いたこと。とても可愛がってくれた先輩の励ましの言葉。
すべて今があるために必要で大切なもの。
最初の頃の気持ちで小那覇先生の研修を聞いてみたいですね。
Posted by inafuku megumi at 2010年04月11日 21:03